書類選考に通らない理由と克服のための対策を考える
希望の会社に書類選考で落とされた場合、どうしてだろうと悩む人は多いです。
そんな人のために落とされることが多い理由とその対策を集めてみました。
この記事を参考にして、ご自身はどのタイプか考えてみましょう。
そして、対策を参考にして次回にチャレンジしてみてください。
書類にミスが多い場合
誤字脱字がある、学校の卒業年度が間違っているなどの多くのミスは命とりです。
この位はいいだろうと思えそうなミスでも、書類選考を通らないことはよくあります。
企業側からとして考えると、書類のみで選考を行うので、どちらかというとミスのない完璧な書類を書く人をとるでしょう。
このように、ミスが多い社員がいると、お客様に迷惑をかけるのではないかと思われてしまうのです。
こういった気持ちを抱かせないためにも書類は大事に書きたいものです。
対策は見直しを多くすることや第三者に見てもらうことです。
自分のみのチェックだと、大事な点を見落としてしまうこともあるので、誰かに見てもらえるとより厳しいチェックになります。
このように、念には念を入れる気持ちで頑張りましょう。
入社したいという意欲が見られない
企業としては、この会社に入社したいという意欲を買いたいものです。
そのような意欲を感じられないような履歴書だと、書類選考で落とされてしまいます。
たとえば、意欲的なことには触れず、経歴ばかりをこれでもかというように書き連ねている履歴書などがそうです。
この場合の対策は履歴書の志望動機欄や職務経歴書の自己PR欄に御社に入社したいという意欲を書くのはもちろんですが、ここでちょっと工夫をします。
それは送付状にその意欲を書くという方法です。
提出書類に添える送付状にひと言「〇〇という理由で御社に入社したい。」と書きます。
この送付状は必ず採用担当者の目に入るものなので、どうしてもその会社に入りたいのだという強い気持ちを感じてくれるでしょう。
経験不足を何とかするには
仕事の業務をこなすには、経験が不足していると企業側に書類で判断されると、落とされてしまうかもしれません。
企業としては、この業務を任せるにはこの程度の経験が必要という基準があるので、それに満たないとどんなに履歴書が立派でも、人柄が良くても採用できないということになります。
これは仕方がないことですが、履歴書の工夫しだいでは経験不足を補える可能性があります。
それは仕事への意気込みをわかりやすく相手に伝わるように書くことです。
たとえば、今はこのレベルだけれども、入社後はこういう資格をとってここまで頑張る、現に今はその資格の勉強をしているというように意気込みを書きましょう。
そのような履歴書だと企業側としても、もしかしたら頑張ってくれるかもしれないという期待を持ちます。