お年玉の管理方法のパターンとは?

子どもにとっての毎年の年始の楽しみの一つは、やはりお年玉でしょう。
普通のお小遣いよりも大きな額を、いろいろな人からもらえるのでとてもうれしいものです。
こうしてもらったお金をどのように管理しているかは、家庭や子どもの年齢によって異なります。

基本的には、年齢が低い子どもほど親に渡して、親が管理をしています。
中高生になると、次第にそうする割合は減ってきて、子ども自身がそのまま持っていたり、一定額だけを親に渡したりします。

どちらのケースでも、親が受け取ったお金は子どものことを考えて管理される場合が多い傾向にあります。
たとえば、子ども名義の銀行口座を作って、そこに全額を貯金していくというパターンがあります。
将来子どもが大きくなった時に、その口座を渡して自由に使えるようにします。

他にも、いくらかだけを渡して、後は同じように子ども名義の口座に貯金してあげるという家庭も見られます。
もらったお年玉をその後お小遣いとして、いわば分割払いにして一年間かけて渡すという方法を採っている例もあります。
こうした例の他には、お年玉を受け取ってそれを学費や修学旅行の費用などに充当するというパターンもあります。

お年玉の管理でやってはいけないこと

上記のように、全額であれ一定額であれ子どもがもらったお年玉を受け取り管理する場合、やはりそのお金を自分たちのために使ってしまうというのはやってはいけないことです。
もちろん、お年玉をくれた大人に後で親がお返しをする人もいますが、やはりお年玉は子どもたちのためのものですので、どんな管理の方法を採るにしても子どものために使うことが肝心です。

また、逆に何のルールや考えもなく子どもに渡してしまうというのも避けるべきことです。
子どもはまだお金の正しい使い方を知りませんから、多額のお金をもらうと無駄に使ってしまうことが多いです。
そのため、全額そのまま持ってもらうにしても、使い方の何らかのルールを作るなどして、お金を賢く使えるように助けることが求められます。

お年玉を機にお金の話で子どもとのコミュニケーションを取ろう

子どもはお金の賢い使い方を教えてもらう必要があります。
お年玉は、毎月のお小遣いとは別にまとまった額のお金をもらう機会です。
このチャンスを活用して、子どもとコミュニケーションを取ってどのように管理したら良いかを教えましょう。

お小遣い帳を付けてお年玉を管理させるなどの方法があります。
また、一定の額を定めて、一緒に子どもが買いたいものを選んで実際に買いに行くことができます。
こうして、制限のある中でお金を上手に使う思考力を身につけられます。